top of page

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770-1827 ドイツ)

​楽聖(がくせい:音楽界の偉人)と呼ばれる古典派(こてんは)の作曲家。

祖父(そふ)はボンの宮廷楽長(きゅうていがくちょう)、父は宮廷歌手(きゅうていかしゅ)でした。
父親はお酒が好きで収入(しゅうにゅう)が不安定でした。
祖父は、同時代の人たちに尊敬(そんけい)されていたすぐれた音楽家でした。ベートーヴェンの父親は、才能ある息子(むすこ)と自分の父との間で、音楽家である自分の力のなさに悩み、アルコールの量(りょう)がふえていったといいます。

父親は、ベートーヴェンの才能をあてにして、「第2のモーツァルト」を夢(ゆめ)見てスパルタ教育(きょういく)をしました。

ベートーヴェンの母親が亡くなってからは、父親はついに仕事ができなくなりました。ベートーヴェンは、親に代わって、いくつもかけもちで仕事をして、16歳(さい)頃から家計(かけい)をささえ、2人の弟の面倒(めんどう)もみました。

22歳(さい)で音楽の都(みやこ)オーストリアのウィーンに引っ越しをしました。ハイドンがボンに立ち寄った際(さい)に、ベートーヴェンは自分の作品をハイドンに見せています。その時に、才能(さいのう)を認められ、弟子(でし)としてウィーンに来るよう約束(やくそく)してもらったのです。

ウィーンで成功(せいこう)をおさめ始めたベートーヴェンですが、20代後半(こうはん)から耳が聞こえなくなってきました。希望(きぼう)を失い、命を絶(た)つことばかり考えるようになり、1802年には絶望(ぜつぼう)から「ハイリゲンシュタットの遺書(いしょ)」を書きました。

しかし、芸術(げいじゅつ)がベートーヴェンを死から引き止めます。その遺書には、自分が果たすべきと感じていることを全て成しとげる前に、この世を去ることはできない、とあります。

遺書は、過去(かこ)の自分との決別のための、自分への手紙だったと言えます。

苦悩(くのう)の中から、たくさんの傑作(けっさく)を生んだベートーヴェンは、1827年3月に病(やまい)で亡くなりました。亡くなる15年前には耳が全く聞こえなくなっていました。

ベートーヴェンのお葬式(そうしき)の日は、学校も休みになり、2万人の人たちが参列(さんれつ)しました。


 

2589c8ffda28d68a982119e399954be9-1.jpeg

1770年12月16日生まれ

エピソード

​毎朝きっちり60粒のコーヒー豆でコーヒーをいれて飲んでいた。

60回以上引っ越しをした。

着る物に無頓着(むとんちゃく)で、よごれ熊と呼ばれていた。

​かんしゃく持ちで、弟子の
楽譜をやぶったり、肩(かた)にかみついたりした。





 

葬儀の参列

kagehara_thumbnail_ver02-e1540962922834.jpg

交響曲第9番「合唱付き」op.125 ニ短調 より 終楽章
指揮:ダニエル・バレンボイム
ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

交響曲第5番「運命」 op.67 ハ短調
指揮:グスタヴォ・ドゥダメル
​ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 

ピアノソナタ第8番「悲愴」 op.13 ハ短調 より 第2楽章
​演奏:ダニエル・バレンボイム

エリーゼのために  WoO 59 イ短調
​演奏:ラン・ラン

ピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調 op.73
演奏:クリスティアン・ツィメルマン
指揮:レナード・バーンスタイン
​ウィーン・フィルハーモニ―管弦楽団

 

ロマンス第2番 ヘ長調 op.50
​ヴァイオリン:アンネ=ゾフィー・ムター
指揮:マンフレート・ホーネック
​シュターツカペレ・ベルリン

交響曲第7番 イ長調 op.92
指揮:カルロス・クライバー
​ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ピアノソナタ第14番「月光」嬰ハ短調 op.27-2
​演奏:クラウディオ・アラウ

Free_Sample_By_Wix (6)_edited.jpg
bottom of page