top of page

サウンド・オブ・ミュージック

ミュージカルの映画です。1965年に作られました。

ミュージカルとは、歌、ダンス、芝居(しばい)を組み合わせた演劇(えんげき)です。

サウンド・オブ・ミュージックのお話は、実話(じつわ:本当の話)をもとにしています。

第2次世界大戦(せかいたいせん)直前のナチスに支配されていたオーストリアで、トラップ・ファミリーという家族が、歌で人々をはげまし続けたお話です。

舞台(ぶたい:物語が起きた場所)はオーストリアのザルツブルク(時代はちがいますがモーツァルトが生まれた町)。

母をなくしたトラップ家の7人の子どもたちの家庭教師になったマリア。マリアは歌が大すき。
子どもたちは母をなくしてから音楽をしたことがなく、歌い方を知らないと言います。そこで、マリアは音楽の基礎(きそ)ドレミの歌から教えます。

音楽とあたたかな人がらで、子どもたちの心を開いていきました。しかし、子どもたちの父であるトラップ大佐(たいさ)とは、なかなかうまくいきませんでした。

ところがマリアは、次第に大佐をすきになります。大佐に再婚(さいこん)話がもちあがり、マリアは悲しい気持ちのまま子どもたちのもとを去り、修道院(しゅうどういん)に帰ります。

子どもたちはマリアをつれもどそうとしますが、会えませんでした。
その後、ある歌がきっかけでマリアは子どもたちのもとにもどります。そのすがたを見た大佐も自分はマリアのことがすきなのだと気付きました。

2人は結婚(けっこん)しましたが、ナチスの任務(にんむ)につくよう大佐は命令されます。しかし、ドイツがオーストリアを併合(へいごう:国の領土をうばうこと)したことに反対していた大佐はそれをこばみ、一家でスイスに亡命(ほかの国に逃げること)することを決めます。

大佐を無理にナチスの任務につれていこうとした時、一家で合唱コンクールに出るから行かれない、終わったら行くと話します。大佐はコンクール出場に反対をしていたのですが、まさかの自分もコンクールに出ることになります。

コンクールの結果発表のすきに、一家はマリアのいた修道院に行き、そこから歩いて山をこえてスイスへむかいました。その時歌われたのが、マリアがトラップ家にもどるきっかけになった歌「すべての山にのぼれ」です。

​実話のトラップ一家は、アメリカに亡命し家族で合唱をして成功をおさめました。


 

​動画が始まる前にCMが流れると思います。画面にスキップの文字が出ると飛ばせます。出ない時は曲が始まるまで待ってください。
​ドレミの歌
マリアがトラップ家の子どもたちにドレミを教える場面の曲。
各フレーズの最初の言葉が「ドレミファソラシ」からはじまり、音も「ドレミファソラシ」になっています。
日本語の歌詞は独自(どくじ)に作られ、ドはドーナツのドと始まりますが。英語の歌詞は、「初めの初めから始めましょう 始めるにはそこが一番よ 読み方の初めはABC、歌う時は、ドレミからよ・・ドは、シカ、メスのシカ」と始まります。
​エーデルワイス
7人の子どもたちの母親が亡くなってから歌うことをしなくなったトラップ大佐がひさしぶりに歌う歌です。
エーデルワイスはアルプスに咲く白く小さな花です。大切な思い出という花言葉があります。
​わたしのお気に入り
​かみなりをこわがる子どもたちがマリアの部屋に来た時に、子どもたちを元気つけようと歌います。また、マリアがトラップ家に帰ってきた時にも歌われます。
歌詞は「バラをつたう雨つぶと子ネコのひげ、ピカピカの銅(どう)のやかんとあたたかい毛糸のミトン、ひもで結ばれた茶色いつつみ、それがわたしのお気に入り」と始まります。
​サウンド・オブ・ミュージック
映画の最初に歌われる曲。ザルツブルクの美しい山々にかこまれた緑の大地で歌われます。
​歌詞を日本語に訳すと、山々は音楽の調べにあふれている。山々はわたしの心を音楽で満たす。私の心は聞こえる全ての歌を歌いたくなる。という内容です。
​ひとりぼっちの羊かい
​マリアと子どもたちが家を訪れたお客様の前でひろうした人形劇(げき)で歌った歌。その歌のすばらしさと人形劇のおもしろさにトラップ大佐も大喜び。のちにファミリー合唱団として音楽祭に出演(しゅつえん)するきっかけになった場面です。
​ちなみに、ザルツブルクにはマリオネット劇場という人形劇せんようの劇場があります。世界で最も古いマリオネット劇場のひとつです。
​すべての山をのぼれ
この歌が歌われる場面は2つあります。
ひとつは、マリアがトラップ大佐の再婚話を聞き、悲しみでトラップ家から逃げ出し修道院に帰った時に、修道院長がマリアに「全ての山に登って、あなたのゆめを見つけなさい」と歌う場面。
もうひとつは、一家がスイスに亡命するためにアルプスの国境を越える最後の場面で歌う場面。
歌詞の意味は、
「すべての山を登りなさい。あちこちさがして、知っているわき道も小道もたどって。
すべての山に登りなさい。すべての川をわたって、にじをおいかけて、あなたのゆめをつかむまで。
​ゆめを手にするために、あなたが与えることのできるすべての愛を、来る日も来る日も、生きているかぎり」
人生のチャレンジや困難をのりこえ、ゆめにむかって進むことをおうえんする歌です。
bottom of page